沖縄のエンジニアの祭典 eXtreme HAGO(xHago) 4を開催しました。
eXtreme HAGO 4(ゆぅーち) LT大会 昼の部
4回目となった今回も多くの方々にご参加・ご発表いただき大盛況となりました。ご参加・ご発表、またご協力いただいたみなさまに厚くお礼申し上げます。
iineフロントエンド (@tompng)
xHago で使っているイイねシステムのフロントエンドについての発表。主に WebGL のフラグメントシェーダについて。門外漢なのでほとんど分からないのですが、爆炎のエフェクトが格好良かったです。フラグメントシェーダの可能性を感じます。
iineバックエンド (@libkinjo)
フロントエンドのLTよりだいぶ地味でしたね。。前回イイねシステムが落ちまくったため、多数のEC2インスタンスでロードバランスするぞという発表。でも今回も落ちました(泣)
週末ものづくり講座 3.0 (@yasulab)
リモートからのLTでした。レキサスアカデミーの週末ものづくり講座についてのご発表。今回の講座の目玉は、アプリもさることながら実際のモノを Fabrication する内容が盛り込まれている点。今後どのように展開されていくのか気になる内容でした。
エンジニアの熱パワー (ウォンソンサイ ウィラユツ)
LTの発表者と会場の参加者とがやりとりするという、xHagoにはこれまでになかった形式での発表となりました。とても斬新でございました!
もうギー沖はダメかもしれない (@kimihito_ )
昨今、沖縄にも様々なコワーキングスペースが出てきておりますが、何らイベントが開催されないときは単なる作業スペースと変わりはありませんが、それに比べ、ギー沖は空間自体がネタという(笑)個人的には、存在の住み分けがひとつ重要な要素なのかなと思っています。
はじデプ (@cieux_ich)
Okinawa.rb の中の方からのLTでした。初学者と仰ってましたが、サービスローンチしてる時点で初学者ではないかと(汗)自分もそろそろ自分発のサービスを展開してみないと、先に知っておかなければならないいろいろが分からないまま時が過ぎそうな焦りがあります。
機械学習を使って顔文字検出してみた (@_atton)
まさにxHagoを代表していただけるようなLTでした。ちょっとやってみたことをLTする。これがxHagoの醍醐味です。みょっくん (´ω`) を検出可能と聞きまして(笑)
開発系女子コミュニティ (@akimokan)
女子による女子のための開発コミュニティが立ち上がる模様。どんなコミュニティとなるのか興味津々です。少し内容を伺ったのですがとりあえず男子禁制の模様。男の娘も以下同文。
gFabのご紹介 (@mgwsuzuki)
自分もお世話になっているgFabのご紹介がありました。これまでgFabで紹介のあった作品と機材が一挙公開。スライドをめくっていた仕掛けは、実は自作したbluetoothモジュールだった模様。@mgwsuzukiさん、流石です。
ハッカーズチャンプルーの作り方 (@k_nishijima)
なんと、xHago と趣旨が似ております。分かりやすさというものを追求していくと実はxHagoのような形に落ちつくのかも。これもひとつの必然でしょうか?!
じぇじぇじぇ! これであなたもあまちゃん? 潜水の技術 (@nefo_mi)
エンジニアリングのLTの中、まさかの潜水技術について。斜め45度のLT 。みんなジャックナイフ潜りの練習するしかないよ。
スマホを持ちて台所に立つ (@yamanetoshi)
おなかの虫のなく発表でした(笑)料理のレシピをgithubで共有するという流れがもうツボです。
僕らの開発日記 24 (@_simanman)
クックパッドの開発コンテスト24で特別賞を受賞したという発表。開発の時間配分がなんとも自由でナイスでした。だけど時間トータルでみるとかなり短時間で作成したことになりますね。CSSのセンスは自分にもないので変なとこ共感したLTでした。
Androidアプリ始まりから終わりまで (Takefmi Kameya)
LORD of VERMILION の Android 向けアプリ LORD of VERMILION 使い魔データ の開発とリリースについて発表くださいました。初期バージョンはニートのときに作ったのだとか。でもiPhone版は会社入ってからのことでは(?)プライベートな時間を活用してアプリを作ることにすごく頭の下がる思いです。
ボッチソン2013 (@shumach217)
休日などプライベートな時間を活用して作成した iPhone5 向けアプリ Shumachapp の発表。サッカーなどのフォーメーションを描いて共有するアプリ。バックエンドはAWSを使用しているとのこと。最後のネタがうまくゆかず。どうもマイクロインスタンスの不調の模様。ただこの日、イイねシステムもマイクロを使用していて、特別にレスポンスが悪かったので何かあったのかも。
そして夜の部
夜の部もかなりの大盛況となりました。来てくださった方には本当に感謝申し上げます。
夜の部は非公開の趣旨のため詳細はここでも伏せますが、未来を感じさせる内容だったり、お魚が鳴くLTがあったりと、とても濃い内容でございました。そして個人的に思うベスト・オブ・ハゴーは某世界の @mugijiru の中の方。もう完全に独走状態です。Emacsで展開されるギャルゲー(?)がドツボでございました。
さて、次回はいつ開催となるか分かりませんがいまから楽しみです。
xHago4 は無事終幕となりましたが、沖縄の暑い夏はまだまだ終わりません。次に控えるイベントはもうひとつの夏の祭典 ハッカーズチャンプルー !とても楽しみです。
Monday, August 12, 2013
Tuesday, June 25, 2013
海とインフラもくもく勉強会とRRDtoolと
ちょっと遅かったですが、6/22(土)にインフラもくもく勉強会に参加したのでレポートです。
あと、海とかの。
安定のクリレジ。
今回、気になったのは @masakyst さんより紹介のあった RRDtool 。
ちょうど、お仕事でいろんなログを集約する場面に遭遇しそうな気配でしたので、いろいろ勉強になりました。
RRDtool は多種な言語バインドがあるとのこと。GrowthForecast とか。
https://github.com/kazeburo/GrowthForecast
CloudForecast というものもある模様。薄いラッパーとは。
https://github.com/kazeburo/cloudforecast
HRForecast も。
https://github.com/kazeburo/HRForecast
使ったことがないので、これらの違いはよくわからないですが(汗)
@k_nishijima さんの Fluentd な話も興味深かったです。
Fluentd のバックエンドに S3 使って、インスタンスのログを集める話。
書き込み速度とかではなく、とにかく、インスタンスはいつ消えちゃうかわからないのでログを S3 にアーカイブするが吉と。
このあと懇親会で、インスタンスが走っている物理サーバが計画停止されるとき、AWS さんから、いついつ停止します〜 みたいなメールが届くとの話も聞けました。その場合、自分でマイグレする必要とかあるんすかね?と訊いてみたところ、どうも再起動するだけで良い模様。逆に、再起動後、同じ物理でインスタンス起動してくることが稀とか。
むむ。なるほなるほ!
今回も勉強になりました。
あ
海。@nefo_mi さんと @tompng さんと、あと会社の中の人と。
すっかり夏が完成していました。
ウミウシ様!
ツバメウオ様!
透明度すごいです。しばらく雨降ってなかったからかな。
ただクラゲ多かったです。すこし刺されました(泣)
真栄田岬の 6 月はクラゲパラダイスなので、ウェットスーツ着用のフルアーマー装備で潜るのが吉ですね。
海のあとはアジアン食堂 シロクマ。
うまかったです。
あと、海とかの。
安定のクリレジ。
今回、気になったのは @masakyst さんより紹介のあった RRDtool 。
ちょうど、お仕事でいろんなログを集約する場面に遭遇しそうな気配でしたので、いろいろ勉強になりました。
RRDtool は多種な言語バインドがあるとのこと。GrowthForecast とか。
https://github.com/kazeburo/GrowthForecast
CloudForecast というものもある模様。薄いラッパーとは。
https://github.com/kazeburo/cloudforecast
HRForecast も。
https://github.com/kazeburo/HRForecast
使ったことがないので、これらの違いはよくわからないですが(汗)
@k_nishijima さんの Fluentd な話も興味深かったです。
Fluentd のバックエンドに S3 使って、インスタンスのログを集める話。
書き込み速度とかではなく、とにかく、インスタンスはいつ消えちゃうかわからないのでログを S3 にアーカイブするが吉と。
このあと懇親会で、インスタンスが走っている物理サーバが計画停止されるとき、AWS さんから、いついつ停止します〜 みたいなメールが届くとの話も聞けました。その場合、自分でマイグレする必要とかあるんすかね?と訊いてみたところ、どうも再起動するだけで良い模様。逆に、再起動後、同じ物理でインスタンス起動してくることが稀とか。
むむ。なるほなるほ!
今回も勉強になりました。
あ
海。@nefo_mi さんと @tompng さんと、あと会社の中の人と。
すっかり夏が完成していました。
ウミウシ様!
ツバメウオ様!
透明度すごいです。しばらく雨降ってなかったからかな。
ただクラゲ多かったです。すこし刺されました(泣)
真栄田岬の 6 月はクラゲパラダイスなので、ウェットスーツ着用のフルアーマー装備で潜るのが吉ですね。
海のあとはアジアン食堂 シロクマ。
うまかったです。
Monday, June 17, 2013
gFab 2013/6/16
MG Wave Inc. 様にて開催の gFab にいってまいりました。
到着すると@mgwsuzukiさんと、のぶなが君がすでにもくもくモードに。
XBeeもくもくしてました。
のぶなが君はソーラーカーのTeam OKINAWAの方だそうで、中学生とのこと。
最近の中学生はArduinoやXBeeを嗜むとは、これはすごい!すごいですよ!
ひとしきりもくもくの後、BluetoothとXBeeの使いドコロの話があり、Bluetoothは一対一向けで転送量多めのレスポンス重視、XBeeはアドホックネットワークのように振舞う不特定多数向きで転送量は少なくけど長距離向け。
うう、理解があってるかちょっと不安(汗)
今回も、いろいろ、ためになる話が聞けてよかったです。
久しぶりにお会いする方もいらっしゃってて、話もはずみました。
参加させてもらって、ありがとうござました。
あ
gFabでこっそりもくもくしていたものです。
到着すると@mgwsuzukiさんと、のぶなが君がすでにもくもくモードに。
XBeeもくもくしてました。
のぶなが君はソーラーカーのTeam OKINAWAの方だそうで、中学生とのこと。
最近の中学生はArduinoやXBeeを嗜むとは、これはすごい!すごいですよ!
ひとしきりもくもくの後、BluetoothとXBeeの使いドコロの話があり、Bluetoothは一対一向けで転送量多めのレスポンス重視、XBeeはアドホックネットワークのように振舞う不特定多数向きで転送量は少なくけど長距離向け。
うう、理解があってるかちょっと不安(汗)
今回も、いろいろ、ためになる話が聞けてよかったです。
久しぶりにお会いする方もいらっしゃってて、話もはずみました。
参加させてもらって、ありがとうござました。
あ
gFabでこっそりもくもくしていたものです。
写真に写ってないですが、クリップの先に曲げセンサーついてます。
これでグローブ型キーボードを作ろうかと(笑)
一応、キーボードっぽい動きのイメージはつきましたので、次はグローブに曲げセンサーを仕込んでみようとしてますが、手頃なグローブが見つからず。いっそ軍手にしようか悩み中。
Bluetoothもそろそろポチろうかな。
あとはソースコードです。ちょっと手入れ不足ですが、ひとまず次回に向けたメモということで。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
# -*- coding: utf-8 -*- | |
require 'rubygems' | |
require 'serialport' | |
@serial_port = '/dev/tty.usbmodem1421'; | |
@serlal_baudrate = 9600; | |
@serial_databit = 8; | |
@serial_stopbit = 1; | |
@serial_paritycheck = 0; | |
@serial_delimiter = "\n"; | |
sp = SerialPort.new(@serial_port, | |
@serial_baudrate, | |
@serial_databit, | |
@serial_stopbit, | |
@serial_paritycheck); | |
sp.read_timeout = 5000; | |
sleep 3; | |
class BendingSensor | |
attr_accessor :sig | |
def initialize() | |
@sig = 0 | |
end | |
def update(sig) | |
@sig = sig || 0 | |
end | |
def flag | |
if @sig < 770 | |
false | |
else | |
true | |
end | |
end | |
end | |
class SensorGlobe | |
def initialize | |
@sensors = (0..4).to_a.collect { |n| BendingSensor.new } | |
end | |
def update(rxsig="") | |
sigs = rxsig.split(",").collect { |sig| sig.to_i } | |
@sensors.each { |sensor| sensor.update(sigs.shift) } | |
end | |
def stat | |
@sensors.collect { |sensor| sensor.flag } | |
end | |
end | |
class MyKeyboard | |
def initialize | |
@mykey = { | |
"10000" => "a", | |
"01000" => "b", | |
"11000" => "c", | |
} | |
end | |
def type_(stat) | |
k = @mykey[stat.collect { |m| m ? 1 : 0 }.join]; | |
print k if k | |
end | |
end | |
@globe = SensorGlobe.new | |
@keyboard = MyKeyboard.new | |
while (rxsig = sp.gets) do | |
@globe.update(rxsig) | |
@keyboard.type_(@globe.stat) | |
end |
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
void setup() { | |
Serial.begin(9600); | |
pinMode(12, OUTPUT); | |
} | |
void loop() { | |
int in0, in1; | |
in0 = analogRead(0); | |
in1 = analogRead(1); | |
Serial.print(in0, DEC); | |
Serial.print(","); | |
Serial.print(in1, DEC); | |
Serial.print(",0,0,0\n"); | |
if (false) { | |
if (in0 >= 706) { | |
digitalWrite(12, LOW); | |
} else { | |
digitalWrite(12, HIGH); | |
} | |
} | |
//delay(200); | |
} |
Monday, June 3, 2013
gFab + モノビジ部 #2
行ってきました。最近はMGWave様に入り浸りでございます(笑)
gFab Open Day + モノビジ部 #2
あ
gFab 2013/5/26で作成した基板はこのようになりましたとのこと。こちらも凄いです!
立体配線という
8月までイベント目白押しで楽しみです。
ちなみに自分はひたすらカー用品を修正してました。写真はちょうどバラバラに分解してしまってたとこです。
原因はケーブル断線。アームの頭にUSBポートきてますが、頭20回転もさせたらそりゃケーブル切れますよね。なかみ開いて見たところ、案の定ねじ切れてました(泣)
でも久しぶりに半田ごて使わせてもらったし、ちゃんと直ったので満足♪
gFab Open Day + モノビジ部 #2
今回はカッティングプロッタもくもく
Vimんちゅステッカー作っている人もいました。凄くいい(笑)
vim人ステッカーできた! twitter.com/nefo_mi/status…
— 波打際のねふぉみさんさん (@nefo_mi) 2013年6月2日
一方、自分は汚んちゅステッカーを作ろうとしてましたが、Gimpの日本語がうまくいかず途中で挫折してました><あ
gFab 2013/5/26で作成した基板はこのようになりましたとのこと。こちらも凄いです!
立体配線という
@k_nishijimaさんから件の秘密結社情報の話もありました。
8月までイベント目白押しで楽しみです。
ちなみに自分はひたすらカー用品を修正してました。写真はちょうどバラバラに分解してしまってたとこです。
原因はケーブル断線。アームの頭にUSBポートきてますが、頭20回転もさせたらそりゃケーブル切れますよね。なかみ開いて見たところ、案の定ねじ切れてました(泣)
でも久しぶりに半田ごて使わせてもらったし、ちゃんと直ったので満足♪
Sunday, May 26, 2013
gFab 2013/5/26
MGWaveの@mgwsuzukiさん主催によるgFabに参加しました。今回はマシンにて銅板に回路を彫り込む作業を見学させていただきました。
いきなりマシンの名前思い出せないです(泣)
動いている様子。
出来上がり。
生産性が高いのかなと思いきや、実はそうでもないらしいです。マシンの歯の調子を見るため張り付いて見ておかないといけないし、ショートしていないかチェックしないといけないし、ハンダ付けは難しいしと、わりと手間がかかるそうです。大量生産には向いていないようですがプロトタイピングには向いているようですね。
あ
MGWaveさんプロダクトのAndroPicを搭載した戦車。
Wiiリモコンで操作できる戦車です。Bluetoothで通信でき、戦車の上に載っているAndroPicがホスト側になっているそうです。ちなみに下はモノdeサバイ部 #1 Ruby x Arduino ワークショップ in 沖縄で作成した自分のArduino戦車。
月とアレ。
ルールを決めてちょっとしたロボコンしたいですね。案としては、ええと
7のあたりで我に返りました。妄想が膨らみます。
それと曲げセンサーを持ってきていたのでArduinoに繋げつつ実測してみてました。
回路は以下のページを参考にしてみました。
http://happy-arduino.blogspot.jp/2012/02/blog-post_16.html
どうも縞模様側が背中のようです。背中側に曲げると抵抗値が低くなり腹側に曲げると抵抗値が高くなるご様子。逆だと思っていました(笑)。実際使ってみないと分からないものですね。
いきなりマシンの名前思い出せないです(泣)
動いている様子。
出来上がり。
細かい部分までしっかり溝が掘られています。
生産性が高いのかなと思いきや、実はそうでもないらしいです。マシンの歯の調子を見るため張り付いて見ておかないといけないし、ショートしていないかチェックしないといけないし、ハンダ付けは難しいしと、わりと手間がかかるそうです。大量生産には向いていないようですがプロトタイピングには向いているようですね。
あ
MGWaveさんプロダクトのAndroPicを搭載した戦車。
Wiiリモコンで操作できる戦車です。Bluetoothで通信でき、戦車の上に載っているAndroPicがホスト側になっているそうです。ちなみに下はモノdeサバイ部 #1 Ruby x Arduino ワークショップ in 沖縄で作成した自分のArduino戦車。
月とアレ。
ルールを決めてちょっとしたロボコンしたいですね。案としては、ええと
- 戦車の上にフラグをちょこんと載せる
- 倒れたら負け
- 自分で倒しても負け
- 遠当てOK
- 最初は目視でリモコンを目指す
- 次に目視では見えなくしてUst越しのリモコン対戦を目指す
- 最後は各種センサーを配置して、リアルタイム値は読めるけどAPI経由(笑)
- Scratch 2.0で(略)
7のあたりで我に返りました。妄想が膨らみます。
それと曲げセンサーを持ってきていたのでArduinoに繋げつつ実測してみてました。
回路は以下のページを参考にしてみました。
http://happy-arduino.blogspot.jp/2012/02/blog-post_16.html
どうも縞模様側が背中のようです。背中側に曲げると抵抗値が低くなり腹側に曲げると抵抗値が高くなるご様子。逆だと思っていました(笑)。実際使ってみないと分からないものですね。
曲げセンサ(2.2インチ) | |
スイッチサイエンス 売り上げランキング : 129384 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Saturday, May 18, 2013
Yomitan.pm #1
Yomitan.pm #1に参加してきました。Yomitan.pmはMasakystさんによるPerlのユーザーグループ。沖縄の中部を拠点とするそうですが、南部勢な自分も普通に参加してきました。
Yomitan.pm http://yomitanpm.org/
場所はクリエイターズレジデンス。いつきても素敵なところです♪
一回目ということで午前はPerl環境の作成からとりかかることに。plenvとcpanmとcarton。
http://masakyst.github.io/docs/perl-professional-programming/chapter01/index.html
資料が充実していてサクサク進みます。ちょうどUbuntu 12.10があったのでそれで試してましたが、すべて資料の通りサクサクです。Perlでは日本のハッカーの方々がよく活動していてplenvもcpanmもcartonも日本の方により作られたということでした。スゴいです。Perl下火説はただの噂でしょうか(笑)
午後はすこし自分の話をさせてもらう機会がありまして、その中でTwitterベースのネタ帳なるものについて話させてもらえました。
沖縄に勉強会は多数あるが、その中でネタ不足がわりと問題になっていると思えること。
自分によくあることで、お仕事中
- 急に業務の問題を解決するプログラムがほしくなる
- 数分程度でこしらえてその場をしのぐ
- 時間がないのでそのまま忘れる
- 必要になったとき探せない
- 探せても使い方を忘れている
- 再利用できない
といった問題があること。そもそも時間があることが稀で、アイディアはあっても作れないこと。業務の問題を解くプログラムには実践ネタが含まれているように思えるので、いつももったいない気持ちになること。思いついたネタがどこかに集約されていれば、自分もしくは誰かに勉強会のネタとして取り上げてもらえるかもしれないこと。
といった話です。で、Redmineやウェブサービスを立ち上げるよりもまずはハッシュタグで、と話したあたりからPerlでTwitterハックが始まりまして、なんとも楽しかったのですが、結果、進行を違えさせることとなり申し訳ないです(汗)
こちらMasakystさんが書いてくださったTwitterからハッシュタグを取得するコードです。あの短時間さすがです。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
use Furl; | |
use JSON; | |
use Encode; | |
use Path::Class; | |
my $hash_ref = JSON->new->decode(Furl->new( timeout => 50)->get('https://search.twitter.com/search.json?q=%23yomitanpm')->content); | |
my $io = file('yomitanpm.txt')->openw; | |
for my $tw (@{ $hash_ref->{results} }) { | |
my $id = $tw->{id}; | |
my $msg = encode(utf8 => $tw->{from_user_name}).": ".encode(utf8 => $tw->{text}); | |
$io->print($msg."\n"); | |
} | |
$io->close; |
これを参考にしながらネタ収集するなにかを作っていきたいと思います。
Saturday, April 27, 2013
Cloud on the BEACH2013 前夜祭
4/26 Cloud on the BEACH2013 前夜祭(JAWS-UG沖縄 × 沖縄ゲーマーズナイト in Creators Residence)いってきました。会場はCREATORS RESIDENCE。とてもいいところでした。
Cloud on the BEACH2013の前夜祭ということで、AWSについていろんな発表があって素敵な夜を楽しませてもらいました。
最初にAWS堀内さん(@horiuchi)の発表。
発表で気になったのはオバマ大統領の選挙をささえたアーキテクチャ。
Google Mapみたいでかっこよかったです。見た目だけですけど。
あと気になったのは、データウェアハウスを構築してしまうサービスについて。フォームに入力して、ポチっとするだけで各種サーバを同時に起動できるというもの。クエリを表示できると言っていたのでデータベースサーバでしょうか。調べてみたところAmazon Redshiftのことかな。現時点ではまだ東京リージョンに来ていないサービスのようですね。
続いてJAWS-UG沖縄副代表、西島さん(@k_nishijima)の発表。
ハードウェア一式をAWSに引っ越しした話。概ねすんなりいったとのことですがAmazon SESにハマった模様。Amazon SESはZIPファイルを添付したメールを送れない。マジですか。ZIPファイルが添付されたときだけ別のSMTPに飛ばして回避したとのこと(泣)
最後レキサスの古川さん(@fullkawa)からの発表。
GitHubでアナログゲームを公開しよう!という話。
最近GitHubを使ってみんなで法律を作ってみようという動きがあったようです。
その流れでアナログゲームの仕様をGitHubで公開してみましたとのこと。
dqz : https://github.com/fullkawa/dqz
GitHubにはstlビューアなる機能が搭載されているとのことで、その辺と組み合わせると夢が広がるのではないかと。stlビューアこれですね。
https://github.com/reprap/huxley/blob/master/base-reinforcement-clamp_2.stl
すご!
あと他もろもろ。
ゲーマーズナイト!今回初の試みだそうです。よさそうなら月一ペースで開催するとのこと。
その傍らでギークなメンツが集まってギークテーブル番外編やってました。(笑)
あ
一階はゲームコンテンツの会社があるとのこと。中の人に訊いてみたところ、Unityばりばり使ってコンテンツ制作してるらしいです。Unity弟子入りしたいです。
クリエイターズレジデンスについて
http://summer-time-studio.com/CreatorsResidence/index.html
みんなでカジュアルに集まって何かをする場所によさそう。
逆にみんなの注意を一点に集めて発表する類には、ちょっと向かない印象がありましたけど。発表と発表の間にフリータイムを設けるなどすればいいかな。
いろいろ妄想が膨らみます。
Cloud on the BEACH2013の前夜祭ということで、AWSについていろんな発表があって素敵な夜を楽しませてもらいました。
最初にAWS堀内さん(@horiuchi)の発表。
発表で気になったのはオバマ大統領の選挙をささえたアーキテクチャ。
Google Mapみたいでかっこよかったです。見た目だけですけど。
あと気になったのは、データウェアハウスを構築してしまうサービスについて。フォームに入力して、ポチっとするだけで各種サーバを同時に起動できるというもの。クエリを表示できると言っていたのでデータベースサーバでしょうか。調べてみたところAmazon Redshiftのことかな。現時点ではまだ東京リージョンに来ていないサービスのようですね。
続いてJAWS-UG沖縄副代表、西島さん(@k_nishijima)の発表。
ハードウェア一式をAWSに引っ越しした話。概ねすんなりいったとのことですがAmazon SESにハマった模様。Amazon SESはZIPファイルを添付したメールを送れない。マジですか。ZIPファイルが添付されたときだけ別のSMTPに飛ばして回避したとのこと(泣)
最後レキサスの古川さん(@fullkawa)からの発表。
GitHubでアナログゲームを公開しよう!という話。
最近GitHubを使ってみんなで法律を作ってみようという動きがあったようです。
その流れでアナログゲームの仕様をGitHubで公開してみましたとのこと。
dqz : https://github.com/fullkawa/dqz
GitHubにはstlビューアなる機能が搭載されているとのことで、その辺と組み合わせると夢が広がるのではないかと。stlビューアこれですね。
https://github.com/reprap/huxley/blob/master/base-reinforcement-clamp_2.stl
すご!
あと他もろもろ。
AWSカルタ。ネタが全てAWS絡みという(笑)
ゲーマーズナイト!今回初の試みだそうです。よさそうなら月一ペースで開催するとのこと。
その傍らでギークなメンツが集まってギークテーブル番外編やってました。(笑)
あ
一階はゲームコンテンツの会社があるとのこと。中の人に訊いてみたところ、Unityばりばり使ってコンテンツ制作してるらしいです。Unity弟子入りしたいです。
クリエイターズレジデンスについて
http://summer-time-studio.com/CreatorsResidence/index.html
みんなでカジュアルに集まって何かをする場所によさそう。
逆にみんなの注意を一点に集めて発表する類には、ちょっと向かない印象がありましたけど。発表と発表の間にフリータイムを設けるなどすればいいかな。
いろいろ妄想が膨らみます。
Tuesday, April 16, 2013
gFab2
今回のgFab(4/14)はロジックアナライザー見せてもらいました♪
通称ロジアナ。
オシロみたいなもの。オシロはアナログ、ロジアナはデジタルをみるための道具。
じつはロジアナがメインではなく、RubyでArduinoとシリアル通信してみよう!というお題のはずが、通信がうまくいかずロジアナでデバッグしてみよう!という流れに。
下の写真はうまくいったときのもの。
ちょうど LED0\n 出てるとこです。
シリアル通信は、通信していないときはエッジが上がったまま。スタートビットで下がって、データビット区間後のストップビットで上がって、次のデータがあればまたスタートビットで下がる。みたいなことを繰り返してデータ送信するみたい。ロジアナはスタートビットを青丸で、ストップビットを赤丸で表示してました。
結局シリアル通信がうまくいってなかった理由はわからず。
とりあえず@mgwsuzukiさんのデバッグ風景がみれてよかったです。
勉強になりました(笑)
あ
メモです。ロジアナのチャンネルのピン1番2番がArduinoにささってます。1番はArduinoの0番, 2番は1番にささってます。
回路ですが、右チップのRXD, TXDが、それぞれArduinoの0番、1番ピンに繋がっていて、それがシリアル通信を行うピンとのこと。
RXD, TXDは左隣のUSBのチップにものびていて、そっちのUSBチップのほうがArduinoのメインよりも性能がいい模様。
通称ロジアナ。
オシロみたいなもの。オシロはアナログ、ロジアナはデジタルをみるための道具。
じつはロジアナがメインではなく、RubyでArduinoとシリアル通信してみよう!というお題のはずが、通信がうまくいかずロジアナでデバッグしてみよう!という流れに。
下の写真はうまくいったときのもの。
ちょうど LED0\n 出てるとこです。
シリアル通信は、通信していないときはエッジが上がったまま。スタートビットで下がって、データビット区間後のストップビットで上がって、次のデータがあればまたスタートビットで下がる。みたいなことを繰り返してデータ送信するみたい。ロジアナはスタートビットを青丸で、ストップビットを赤丸で表示してました。
結局シリアル通信がうまくいってなかった理由はわからず。
とりあえず@mgwsuzukiさんのデバッグ風景がみれてよかったです。
勉強になりました(笑)
あ
メモです。ロジアナのチャンネルのピン1番2番がArduinoにささってます。1番はArduinoの0番, 2番は1番にささってます。
回路ですが、右チップのRXD, TXDが、それぞれArduinoの0番、1番ピンに繋がっていて、それがシリアル通信を行うピンとのこと。
RXD, TXDは左隣のUSBのチップにものびていて、そっちのUSBチップのほうがArduinoのメインよりも性能がいい模様。
Sunday, March 24, 2013
gFab
3月24日に @mgwsuzuki さんの gFab にいってきました。
最近は @mgwsuzuki さんのイベントにもうほとんど入り浸っております(笑)
gFab は主に所有する計測器や加工機材の利用公開が目的だそうで、今回オシロスコープにチャレンジすることができました。
DSO-X 2024A
前回の ギークテーブル6 ではArduinoのPWMな出力をオシロスコープでみたのですが、今回そこまで一人で試してみることとします。
始める前にオシロスコープの説明とGNDってナニという話。
回路のGNDはどこかでつながっているので、オシロスコープも回路のどこかのGNDにつなげてしまえばいいとのこと。アナログ回路とデジタル回路は離れて作られることがあったりもするけど、GNDはどこかでつながっていて、ものによってインダクターなるものが入っているとのこと。
さっそく最初から寄り道して三端子レギュレータ TA7805S の出力の揺らぎなるものをみてみることに。
結果、揺らぎはほとんどありませんでした。性能よかったみたいです。よかったねー(泣)
モノによってはコンデンサーをつけると酷く揺らぐのもあるとのこと。 @mgwsuzuki さんの手持ちので見せてもらえました。写真は撮ってないですが確かに発振がありました。
とても小さなコンデンサー。これでも大きい方だとか。すぐハンダづけしてましたけど凄いです。
PWMの波形もみることができました。ちゃんとsinの感じでみょくみょく動いてます。ほとんど何もしていないのに、つないだ瞬間にみれたのでちょっとがっくり。
あ
スペクトルアナライザー。横軸が周波数帯で縦軸が電力とのこと。ケイタイ出す電波が周波数帯に累積で表示されてるようでした。
ギークテーブルもそうですけどgFabのwikiとかあったら、参加者みんなでワイワイ書けて楽しいんじゃないかなと思ってます。あとでちょっとやってみますね。
今回も楽しかったです。
Saturday, March 16, 2013
ギークテーブル6
3月15日に @mgwsuzuki さん主催の GeekTable飲み会 #6 に参加しました。
今回は、はじめてのOSコードリーディング読み会。
今回は、はじめてのOSコードリーディング読み会。
はじめてのOSコードリーディング ~UNIX V6で学ぶカーネルのしくみ (Software Design plus) | |
青柳 隆宏 技術評論社 2013-01-09 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
swtchのソースコードの話がメインでした。ソースコードは V6/usr/sys/ken/slp.c にありました。ちょうどswtchの中のコメントが話題になっていました。自分は英語が苦手なので分からなかったです。(笑)
/* * If the new process paused because it was * swapped out, set the stack level to the last call * to savu(u_ssav). This means that the return * which is executed immediately after the call to aretu * actually returns from the last routine which did * the savu. * * You are not expected to understand this. */
この文章が言っていることが分かると『2238クラブ』というものに入れるとか。
うう、秘密結社みたい。あまり入りたくないかも。
@mgwsuzuki さんからフレームポインタとスタックポインタの説明もあって感激です。
proc[0]はスケジューラとかプロセス0とかいうものだそうで、initプロセスとは違うよとのこと。initもproc[0]から実行される一プロセスの模様。うう、何が何やら。
コードリーディングの後はオシロスコープ講座。

無事5Vに降圧できていれば良かったのですが計測結果は5V以上……
調べてみると三端子レギュラーが逆になってました。
Arduino壊れていないか心配です。
次はArduinoの出力をみることに。ちょうどLEDをsinカーブで光らせるプログラムがArduinoの中に入っていましたので。
計測の様子がこちら。
すごい!ちゃんとsinの動きになっています。
オシロスコープほしいです。
お値段きいてみたのですが、数十万とのこと。わたしのお給料では無理です。あは
最後に @maruuusa83 さんからの発表
電流センサーというものがあって、それを使っての電力消費の縮退をはかる、という内容だったと思うです。間違ってたらごめんなさい。
センサーの名前忘れたので、次にお会いしたときまたききたいです。
彼が言うには回路はもえてなんぼみたいですね。わたしもガンバってみます!
今回のギークテーブルも楽しかったです。ありがとうございました。
あ
@atsushikinjo さん、来年度からは北の海に旅立つそうです。寂しくなりますが、頑張ってきてほしいです。
うう、秘密結社みたい。あまり入りたくないかも。
@mgwsuzuki さんからフレームポインタとスタックポインタの説明もあって感激です。
proc[0]はスケジューラとかプロセス0とかいうものだそうで、initプロセスとは違うよとのこと。initもproc[0]から実行される一プロセスの模様。うう、何が何やら。
コードリーディングの後はオシロスコープ講座。
9V電池でArduinoを動かすための降圧の回路を作ったので、それをオシロスコープでみてみることに。
無事5Vに降圧できていれば良かったのですが計測結果は5V以上……
調べてみると三端子レギュラーが逆になってました。
Arduino壊れていないか心配です。
次はArduinoの出力をみることに。ちょうどLEDをsinカーブで光らせるプログラムがArduinoの中に入っていましたので。
計測の様子がこちら。
すごい!ちゃんとsinの動きになっています。
オシロスコープほしいです。
お値段きいてみたのですが、数十万とのこと。わたしのお給料では無理です。あは
最後に @maruuusa83 さんからの発表
電流センサーというものがあって、それを使っての電力消費の縮退をはかる、という内容だったと思うです。間違ってたらごめんなさい。
センサーの名前忘れたので、次にお会いしたときまたききたいです。
彼が言うには回路はもえてなんぼみたいですね。わたしもガンバってみます!
今回のギークテーブルも楽しかったです。ありがとうございました。
あ
@atsushikinjo さん、来年度からは北の海に旅立つそうです。寂しくなりますが、頑張ってきてほしいです。
Monday, January 21, 2013
Arduinoを電池で動かしたいです
前からArduinoの電源を9V電池から供給できないかなと考えていました。Arduinoの動作電圧は5Vで、9V電池をつないでも動くには動くけど、ひどく発熱するみたい。壊れちゃったらやだなあ。そんなわけで超初心者の私は色々勉強するのでした。
電圧を下げるにはどうすればいいか検索してみたところ、三端子レギュレータというものを使えばいいみたい。
http://radio1ban.com/bb_regu.htm
さっそく買ってきました。
ちょうどフルカラーLEDのスケッチを開きっぱなしだったので、試してみたところこんな感じに!
イルミネーション作れそう♪
あ
私の知り合いによると、9V電池は直流だから抵抗入れるだけで良いよと言っていたけど、後日専門家な人にお訊ねしてみたところArduinoの電流が一定とは限らないから、抵抗だけだと一定の電圧にはならないんじゃないかというご指摘が。
どちらなんだろう。よく分からない;;
あとオシロほしいなぁ。
電圧を下げるにはどうすればいいか検索してみたところ、三端子レギュレータというものを使えばいいみたい。
http://radio1ban.com/bb_regu.htm
さっそく買ってきました。
- 三端子レギュレータTA7805(なんか部品の表面にTA7805Sって書かれている)
- セラミックコンデンサ0.1μFと電解コンデンサ47μF
- あと鉛フリーでないハンダと、みのむしクリップと、ハンダ吸取線を衝動買い
ちょうどフルカラーLEDのスケッチを開きっぱなしだったので、試してみたところこんな感じに!
イルミネーション作れそう♪
あ
私の知り合いによると、9V電池は直流だから抵抗入れるだけで良いよと言っていたけど、後日専門家な人にお訊ねしてみたところArduinoの電流が一定とは限らないから、抵抗だけだと一定の電圧にはならないんじゃないかというご指摘が。
どちらなんだろう。よく分からない;;
あとオシロほしいなぁ。
Sunday, January 20, 2013
ギークテーブル5
1/18(金曜)に@mgwsuzukiさんが主催しているGeekTable飲み会 #5に参加してきました。内容は
CADで3Dのモデルを書いて3Dプリンタに転送する流れです。3Dプリンタが温まるまで結構かかるそうで、このとき10分くらいかかってました。
完成品の写真がなくなってました。どこいったんだろう;;
v6 unix読み(ファイルシステム)
v6 Unixのファイルシステムについて@mgwsuzukiさんが独自に調べた箇所の説明がありました。simh用のディスクをEmacsのhexl-modeで開くとファイルシステムが普通に見れるとのこと。感動!
16進数のダンプを見ながら、この部分にinodeがあって、 / があって、 / の下のファイルがここにあってという話でしたけど、16進数を直視できる目力が自分にはないです(泣)。でもテキストで表示される箇所も割とあったので、意外と追っていけそうな感触はありました。
自分もこれから少しずつ追っていきます。
早速、ハンダ付けの様子です。
液晶が基盤から浮くので、指で固定しつつ。ハンダは机の上において、ハンダ付け。補助する道具を使うのも良いとのこと。万力欲しいです万力〜
自分もハンダ持っていったのですが、自分のハンダは鉛フリーというものらしく、ハンダがのりにくくハンダごての先を痛めてしまうこともあるので難しいよとのアドバイス。あとでハンダ買ってきます。
あ
3DプリンタのCADがArduinoのIDEに似ていたので関係あるかどうか訊いてみたのですが、関係あるかどうかは分からないけど3Dプリンタの中にArduinoが入っていて色々コントロールしているよとのこと。自分もArduinoあるので何か作れるかもしれないと妄想が膨らみました。
このあと、ギークハウス沖縄の@kimihito_さんと世界の@mugijiruさんと飲みにいきました。JSONで入出力する状態遷移彼女の話とか出てて面白かったです(笑)
ちなみに一緒に居てた方は早速万力買ったみたい。
- 3Dプリンタの使い方
- v6 unix読み(ファイルシステム)
- ハンダ付けワークショップ
これが3Dプリンタ。チューブみたいな材料を溶かして金属板のとこに描いていきます。積層と言うそうです。
CADで3Dのモデルを書いて3Dプリンタに転送する流れです。3Dプリンタが温まるまで結構かかるそうで、このとき10分くらいかかってました。
少しだけ動いている様子。モーターの音がかわいいです。
完成品の写真がなくなってました。どこいったんだろう;;
v6 unix読み(ファイルシステム)
v6 Unixのファイルシステムについて@mgwsuzukiさんが独自に調べた箇所の説明がありました。simh用のディスクをEmacsのhexl-modeで開くとファイルシステムが普通に見れるとのこと。感動!
16進数のダンプを見ながら、この部分にinodeがあって、 / があって、 / の下のファイルがここにあってという話でしたけど、16進数を直視できる目力が自分にはないです(泣)。でもテキストで表示される箇所も割とあったので、意外と追っていけそうな感触はありました。
自分もこれから少しずつ追っていきます。
ハンダ付けワークショップ
おうちにLDCシールドキットがあったのでハンダ付けワークショップの練習台に持っていきました。
LCDシールドキット(青) スイッチサイエンス 売り上げランキング : 4413 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
早速、ハンダ付けの様子です。
液晶が基盤から浮くので、指で固定しつつ。ハンダは机の上において、ハンダ付け。補助する道具を使うのも良いとのこと。万力欲しいです万力〜
自分もハンダ持っていったのですが、自分のハンダは鉛フリーというものらしく、ハンダがのりにくくハンダごての先を痛めてしまうこともあるので難しいよとのアドバイス。あとでハンダ買ってきます。
3DプリンタのCADがArduinoのIDEに似ていたので関係あるかどうか訊いてみたのですが、関係あるかどうかは分からないけど3Dプリンタの中にArduinoが入っていて色々コントロールしているよとのこと。自分もArduinoあるので何か作れるかもしれないと妄想が膨らみました。
このあと、ギークハウス沖縄の@kimihito_さんと世界の@mugijiruさんと飲みにいきました。JSONで入出力する状態遷移彼女の話とか出てて面白かったです(笑)
ちなみに一緒に居てた方は早速万力買ったみたい。
Subscribe to:
Posts (Atom)